
【Q】相続したけど誰も住む予定がない家、どうすればいい?
A:早めに「売却」か「利活用」を検討すべきです。維持するだけで毎年コストが発生するため、経済合理性の観点から、放置は最も非合理的な選択肢になります。
なぜ「そのままにしておく」が一番損なのか?
-
固定資産税が毎年かかる
-
火災・倒壊・近隣トラブルなどのリスク
-
雑草・雨漏り・老朽化で資産価値が下落
-
遠方に住んでいると管理が難しい
※「月に一度見に行く程度」は管理とは言えません。それで保たれているのは、近隣住民の“おかげ”です。
売却するメリットとは?
■ 経済合理性のある選択
-
固定資産(家)を流動資産(現金)に置き換える行為
-
維持コストや労力から解放
-
今後の資産形成に活かせる
「安く売る=損」ではなく、「時間を買う」という判断が合理的です。
こんな売却パターンがあります
状態 | 売却方法 | 特徴 |
---|---|---|
古家付き | 現状渡し | 買主が解体や再利用を検討 |
更地渡し | 解体後売却 | 住宅用地として売りやすくなる |
賃貸中 | オーナーチェンジ | 投資家向けに販売可能 |
※売却の際は「建物滅失登記」や「残置物処理」など、条件整理が必要です。イシダではそのお手伝いも可能です。
利活用する選択肢(使うなら)
-
賃貸として貸し出す
-
駐車場やコインパーキングに転用
-
セカンドハウスとして使う(※非推奨。維持コスト大)
→ 利用予定が曖昧な場合は、やはり「売却」が合理的。
イシダができること(すべて無料で見積)
-
相続登記後の売却相談
-
解体・ハウスクリーニング・残置物処理の手配
-
売却だけでなく、買取のご提案も可能
-
各種専門家(司法書士・税理士)との連携
最後に:思い出は心に、不動産は現実に
思い出が詰まった家を手放すのは勇気がいります。ただ、不動産は感情で所有していると、未来の負担になります。
あなたの判断が、お子様・ご家族の負担を減らし、次のステージへの準備となります。
お問い合わせ先
株式会社イシダ
広島市南区段原日出1丁目7-12
090-8157-3165(売却専用)
LINEからもお問い合わせが可能です。
お問い合わせの際はお名前とお電話番号の記載をお願いします。
夜間は返信できません。